ホーム

教室のご案内

ご利用の流れ・料金

1日の流れ

サービス内容

アクセス

お父さん、いつもありがとう!!

未分類
06 /24 2021
こんにちは!

幸区の児童発達支援・放課後等デイサービスのこぱんはうすさくら新川崎教室です。

いつもご訪問ありがとうございます。

さて、6月も後半戦に差し掛かりましたが、
6月20日にあるビックイベント皆さん何か分かりますか??
そう。父の日です❣️❣️

では、ここで問題です。
なぜ、6月20日が父の日なのかをご存知でしょうか?

少し考えてみてください

正解は…
父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日で誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるものらしいです❣️
ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育てあげたらしく、当時6人兄弟の末っ子だったソノラは、ある日教会で行われていた説教を聴き、母の日があることを知ったそうです。そこで、「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と思い、父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願しました。そしてその思いによって1910年6月19日に、初めて父の日の式典が開催されたのだそうです❣️

そののち、多くの人が認知するようになった父の日は、1966年には第36代大統領
リンドン・ジョンソンが「父の日」を称賛する大統領告示をだして、6月の第3日曜日を「父の日」と定められたそうです❣️

日本で父の日が導入され始めたのはアメリカで父の日が普及する少し前で1950年代ごろの事だったそうです。当時はまだまだ認知度が低く、実際にお祝いされるようになったのは1980年代に入ってからだといわれています❣️

ちなみに、なぜ式典が開催されたのが6月だったのかというと、ソノマの父の誕生月だったからといわれています。父の日の由来は育ててくれた自分の父親に対して、「感謝を伝えたい」という
気持ちから始まったとはなんて素敵な話なんでしょうか🥺


そこでこぱんでもしっかりお父さんに感謝の気持ちを伝えるべく、
お父さんにプレゼントできる工作を行いました❣️

今回の工作もひよこ組とにわとり組でやっている事が違うので
まずはひよこ組さんの工作からご紹介していきます❣️

〜ではさそっくひよこ組編〜🤫

ひよこ組は今回、「自分達の足型」をつけて感謝の気持ちを伝えました❣️

まずは画用紙を用意して、
画用紙の上に「ありがとう」とメッセージを、つけます❣️
S__34930736_2021062413302443c.jpg

そしてこの画用紙に写真の様に色鉛筆で印をつけます❣️
S__34930735_20210624133423cd8.jpg

なんの印をつけたかは後ほど分かります😏


ではさっそく、足型をつけるために青い絵の具を足にたっぷりつけます❣️
S__34930734.jpg
S__34930733.jpg
S__34930731.jpg

👦🧒「つめたいー
👦🧒「くすぐったいよー

みんな頑張ってたね😂

そして、足に塗る事ができたら
画用紙に向かってペタペタしていきます❣️

足型をつけるのは印の下の部分にあわせてつけていきます❣️
S__34930729.jpg

ペタペタタイム
S__34930726.jpg
S__34930725.jpg
S__34930727_20210624133941e60.jpg

上手くできるかな・・・?
S__34930722.jpg
S__34930723_20210624134130c29.jpg
S__34930724.jpg

🧒🧒「できたーー❣️」

皆上手に自分の足型を残す事ができてとても喜んでいました🥰

足型を無事につけることができたら今度は以下の写真の目印にあわせて
お花や葉っぱをつけて可愛くしていきます❣️

(貼る目印の位置)

S__34930720.jpg

お花や葉っぱは以下の写真の様に折り紙でそれぞれ型どり切った物を貼っていきます
S__34930763.jpg




2回目のペタペタペタタイム
S__34930762.jpg
S__34930761.jpg


🧒👦「きれいにはれたよー❣️」

そして完成した作品がこちら❣️
S__34930759.jpg

みんなとってもかわいいのができたね🥺

ひよこ組さんでは母の日に皆の手形をお母さんに渡したので
それにあわせて父の日では足型を渡しました🥰

今回も皆しっかり「ありがとう」と伝えてあげることができたと思います🥰

一方小学生組

にわとり組では今回工作でケーキを作って
お父さんにプレゼントする事にしました❣️

まず、用意するのは100均などで売っているカラースポンジです❣️

S__34930758_0.jpg

このスポンジをケーキに見立てカラーボールや
キラキラシールなどを使いデコレーションしていきます❣️

S__34930757_0.jpg


ではさそっく皆でやっていこう❣️
S__34930756.jpg
S__34930755.jpg
S__34930754.jpg
S__34930753.jpg
S__34930752.jpg



👦🧒「いっぱいシールはれたー
🧒👦「たくさんボールつけたー


デコレーションする事ができたら次に写真の様なデコレーション用のレースやカラーフェルトなどをスポンジの横に巻きつけていきます❣️
S__34930751.jpg
S__34930750.jpg

ここまででケーキは完成❣️

S__34930747.jpg
S__34930746.jpg
S__34930748.jpg


そしてこの完成したケーキをさらにラッピングして包みます❣️

この様なラッピング用の透明な袋と紐を用意します❣️

S__34930745.jpg

この袋を広げて写真の様なウッドパッキンを袋に敷き詰めます❣️

S__34930744.jpg

(上から詰めた写真)
S__34930743_202106241814592dc.jpg

S__34930742_202106241814586da.jpg


ウッドパッキンを詰め終わったらその上に先程作ったケーキを詰めて上の部分を紐でキュっとしめます❣️❣️

S__34930741_20210624181627fa6.jpg


無事に紐で結び終わったら完成❣️

S__34930740.jpg
S__34930739.jpg
S__34930737.jpg

本物と同じぐらいのとても美味しそうなケーキが作れたね🥺

にわとり組も無事に良い作品をあげることができました🥰

この様ににわとり組もひよこ組もお父さんにプレゼントを渡す事ができました❣️

日頃から子供達のために頑張っているお父さん達にとって
お子さんからもらえるプレゼントは一生の宝物になり、とても嬉しい事だと思います🥰

日頃中々、感謝の気持ちを伝える事が恥ずかしかったりしても
父の日があるおかげで、自然に感謝を伝える事ができる日です❣️

母の日でもそうですが、このような素敵な日があるおかげで
この様なイベントができ、結果としてより一層ご家族の方々の笑顔を増やす事ができたと
思うとやって良かったと感じています🥰

今回ご紹介したケーキ工作は材料などすべて100均に売っているので
良かったらお時間がある日にお子さんとやってみてください❣️7

本日もお読みいただきありがとうございました♬

>>見学はコチラ
———————————————————-
♪幸区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら新川崎教室
電話番号:044-280-6445
住所:神奈川県川崎市幸区下平間113しらゆきビル2階
営業時間:平日/ 9:00〜18:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら

避難訓練をしました!!

未分類
06 /16 2021
こんにちは!

幸区の児童発達支援・放課後等デイサービスのこぱんはうすさくら新川崎教室です。

いつもご訪問ありがとうございます。

皆さん、6月に入りましたね❣️
1年の半分が終わりに近づいています🤔
時間が経つのはとても早いですね。

時間が経つのが早く感じる分
1日24時間という限られた時間を大切に使って
1日1日を楽しみながら過ごさなければ❣️とふと感じました❣️🤔

さて、そんな事を思っていた6月ですが、
6月にはいってすぐに、こぱんでは避難訓練を実施しました!

こぱんでは避難訓練を必ず行う事が決まりになっており、
地震が起きた時にどのような動きをとるのかを訓練します❣️

尚、なるべく多くの児童が行えるように、
一日で午前(ひよこ組のみ)と午後(ひよこ&にわとり組)に分けて2回行います❣️

それでは避難訓練時の様子を紹介します❣️

最初に午前(ひよこ組のみ)の様子から紹介します❣️

まず、子供達に避難訓練とは何かを紙芝居形式で説明していきます❣️

説明する理由としては、
ひよこ組さんの中には避難訓練の言葉をまだ分からない子や
聞いた事はあっても具体的になんなのか分からない子供達が
多いのでまず、しっかりと避難訓練とは何かを説明していきます❣️

これが実際に使用した紙芝居形式のものです❣️
S__34603021.jpg

~説明中~
S__34603022_20210616123239e28.jpg

みんなちゃんと静かに聞いていてえらいです🥺

そして、地震が起きた時に必ず行う
頭を守るポーズをみんなで練習してみます❣️

S__34603020.jpg


👦🧒「ダンゴムシのポーズ

みんなしっかりと頭を守れていたね❣️

ここまでの練習と説明を終えたら
学校に避難する所までを実際に流れでやっていきます❣️


~ステップ1~

地震速報の音が流れたら頭を守る❣️

S__34603019.jpg


みんな練習通りちゃんとできたね🥺

~ステップ2~

先生と手を繋いでお外にでます❣️
S__34603018.jpg


~ステップ3~

S__34603017.jpg
S__34603016.jpg

みんな揃っているかを確認した上で
近くの小学校まで避難する❣️

~ステップ4~

S__34603015.jpg

小学校にて無事に皆が避難完了したかを確認する❣️

そして無事に避難完了❣️

みんなちゃんと静かに移動する事もできて、先生とちゃんと手を繋いで歩く事もできてとっても偉かったです🥺


この同様の流れをニワトリ組さんもいる午後にも行います❣️

まず、先程と同様の説明をしていきます❣️

S__34603014.jpg
S__34603013.jpg

ここでもちゃんと先生の話しを聞いているね🥺


そして、頭を守るポーズの練習をします❣️
ここで先程と違うのは、ニワトリ組さんの教室には大きい机があるので 机の下に隠れます❣️

S__34603011.jpg

ちゃんと机の下に隠れられてるねえらい❣️🥺


そして、無事に隠れ終わったら先生と手を繋ぎ、
学校まで避難します❣️

ニワトリ組さんは小学校でも避難訓練をしてるだけあって
とてもテキパキと行動する事ができました❣️🥺

この様にこぱんでは避難訓練を行っています❣️

尚、本当の地震があった場合、小学校まで避難が完了したら
保護者様がお子様をお迎えに来られるまで子供達と一緒に
安全な場所で避難している段取りになっております❣️

また、非常時の事も考えた上で
教室内ではいつも出入りする入り口ドア以外にも
非常口のドアも備え付けてあります❣️

こぱんでは地震が起きても子供達が安全にいられるように
万全な体制を整えています❣️
ですが、整えていたとしても、地震は起きてほしくはないですね…。

皆さんで地震が起きない事を願いましょう😭

本日もお読みいただきありがとうございました♬

>>見学はコチラ
———————————————————-
♪幸区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら新川崎教室
電話番号:044-280-6445
住所:神奈川県川崎市幸区下平間113しらゆきビル2階
営業時間:平日/ 9:00〜18:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら

遊べるおもちゃ作り!!

未分類
06 /06 2021
こんにちは!

幸区の児童発達支援・放課後等デイサービスのこぱんはうすさくら新川崎教室です。

いつもご訪問ありがとうございます。

最近雨の日が続いていましたが、先日とても晴れた天気だったので
久しぶりに公園に行く事ができました❣️

S__34136103 - コピー
S__34136101.jpg

晴れた天気の中、公園で遊ぶのって楽しいよね🥰

公園以外にも晴れてお天気が良い日はお散歩などにもいきます❣️
そのお散歩や公園についてはまた別でブログにてご紹介していきたいと思います❣️
楽しみにしていてください❣️😌

さて、今日のブログはひよこ組で行った工作(こま・紙コップとばし)についてと、ニワトリ組で行ったサッカーについてご紹介していきたいと思います❣️

まずはひよこ組さんからです❣️

こま編

①厚画用紙を用意して、画用紙を写真のように切ります❣️

(切る前)
S__34136100 - コピー

(切った後)
S__34136099.jpg

※写真ではすでに穴が空いています。

②次に切った画用紙に丸い穴をあけます❣️

S__34136098.jpg

この丸い穴に指を入れて回すため、人差し指が入るぐらいの大きさにあけるのが良いと思います❣️
※100均などに売っている丸型パンチを使うのがオススメです❣️

③できたものに好きなように色をぬっていきます❣️

S__34136097.jpg
S__34136096.jpg
S__34136095.jpg
S__34136094 - コピー
S__34136093 - コピー

🧒👦「いっぱいぬったよー❣️」

色を塗るのは楽しいね🥰

④色をぬったら真ん中に、ペットボトルのキャップをつけます❣️

S__34136092 - コピー

このキャップは回る時の軸になるので必ずつけます❣️

みんなで回してみよう❣️
S__34136090 - コピー
S__34136089.jpg

🧒👦「くるくるまわるー❣️」
🧒👦「たのしいー❣️」

みんな上手に回せていてすごい☺️
楽しそうに回している姿がとてもかわいいですね😍

作ってよかった❣️😌


紙コップとばし編

続いては紙コップとばしです❣️

①2つ紙コップを用意します。
1つの紙コップにハサミで4ヶ所切り込みを入れます❣️

S__34136088.jpg


②切り込みをいれた所に2ヶ所ずつ輪ゴムを引っ掛けます❣️
S__34136087.jpg
S__34136086.jpg

③引っ掛けたゴムを結びます❣️

S__34136085.jpg


④結べたら次に好きなキャラクターを選びます❣️

S__34136084.jpg

⑤キャラクターを選んだら紙コップに貼っていきます❣️
(先生の見本)

S__34136083.jpg


⑥キャラクターを貼れたら最後に残っているスペースに色をぬっていきます❣️

S__34136082.jpg


皆もぬりぬりぬり♫


S__34136081.jpg
S__34136079.jpg
S__34136078.jpg
S__34136077.jpg

🧒👦「ぬれたーー

皆楽しくぬれたね🥰

⑦そして完成❣️

では早速実際に飛ばしてみよー❣️

ゴムなどがついていない紙コップを下におき、
ゴムがついている紙コップを重ねます❣️

そして力いっぱい下に向かって引っ張り・・・

S__34136076.jpg



そして離すと・・・
S__34136074.jpg

ぴょーーーん🙄


すごく跳ねます❣️❣️😌
S__34136075 - コピー

🧒👦「たくさんはねたー❣️」
🧒👦「たのしいー❣️」

みんな楽しそうにして、たくさん飛ばしていたね☺️

今回紹介したこまやジャンプはお家でも安全に遊べる事ができ、
材料も紙コップや厚画用紙があればすぐにできるので良かったら
やってみてください❣️


では、続いてはニワトリ組のサッカーをご紹介します❣️


サッカーといっても試合やドリブルなどはせず、
ストラックアウトといって壁に点数付きのパネルを貼りそこに向かって蹴っていくというものです❣️

実際のパネルがこちら❣️
S__34136073 - コピー

この点数パネルに向かって蹴っていくという遊びなので、
簡単にサッカーを楽しめます❣️

サッカーで使用するボールは風船をビニールテープで巻い
た物を使います❣️
S__34136072 - コピー - コピー

テープを巻く事によって風船のふわふわ感がなくなり、
ボールのように跳ねる風船になります❣️

では、さそっくやってみよー😎

S__34136071 - コピー (2)
S__34136070 - コピー - コピー

👦🧒「100点にあたった❣️」
👦🧒 「ハズレに当たっちゃったー❣️」

みんな蹴るの上手❣️
とても楽しそう🥰

また、蹴るだけではなく、サッカーはスローイングと言って
ボールを投げる場面もあるので、ボールを投げてパネルに当てる事もやりました❣️

S__34136068 - コピー (2)

みんな投げるのも蹴るも上手❣️
パネルに当たった時の子供達の笑顔がとても素敵でした🥰

このようにこぱんでは室内でも安全で楽しくできる遊びを考えて行っております❣️

次はバスケットボールの要素を取り入れたボール入れなどを行う予定をしています❣️
またその時の様子などをブログにあげるので楽しみにしていてください❣️

では、本日のブログは以上です❣️

本日もお読みいただきありがとうございました♬

>>見学はコチラ
———————————————————-
♪幸区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら新川崎教室
電話番号:044-280-6445
住所:神奈川県川崎市幸区下平間113しらゆきビル2階
営業時間:平日/ 9:00〜18:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら