ホーム

教室のご案内

ご利用の流れ・料金

1日の流れ

サービス内容

アクセス

ST便り - 言葉の誕生3

未分類
11 /05 2020
こんにちは!

幸区・中原区の児童発達支援・放課後等デイサービスのこぱんはうす さくら 新川崎教室です。

いつもご訪問ありがとうございます。


今回は長谷川先生のST便り-言葉の誕生-の第三回になります!


それでは長谷川先生よろしくお願いします!



『人への関心〔情動的交流〕』



乳児が空腹や痛みを訴える泣き声は他者を動かし、母親はその苦痛の原因を取り除いてくれます。また反対に母親に心配事があれば、その不安は子どもにも伝わります。


このような【情動的共生】は、後の自我や人格発達の基盤を作ってゆくことになります。


「コミュニケーション」という語の意味は、伝達,交信,交通,など、さまざまな解釈がなされていますが、私には《相互交渉過程》という訳語が一番ふさわしいように思われます。


この訳の中では、《相互》という概念が重要で、つまり大人側から子どもに、または子どもから大人に、一方的に届けられることばは、厳密な意味から判断すると、コミュニケーションの定義から外れるということです。


AがBに語りかけ、それに対してBがAに返答する。さらにAがBに応じるという、双方向のやりとりが繰り返されてこそ、本当の意味でのコミュニケーションが成立するのではないでしょうか。


ことばは人々との交わりの中から生み出され、さらにはその関わり方を発展させていく手段なのです。



長谷川先生ありがとうございました!



本日もお読みいただき、ありがとうございました♪♪

>>見学はコチラ
———————————————————-
♪幸区・中原区の児童発達支援・放課後等デイサービス・療育♪
こぱんはうすさくら新川崎教室
電話番号:044-280-6445
住所:神奈川県川崎市幸区下平間113しらゆきビル2階
営業時間:平日/ 9:00〜19:00
土日祝/ 9:00〜17:00
———————————————————-
ホームページはこちら
Facebookはこちら
Twitterはこちら
アメブロはこちら
LINEはこちら
———————————————————-